カードローンとは?仕組みを徹底解説
カードローンは融資商品としてすっかり定着していますが、その仕組についてはよくわからないという人も多いのではないでしょうか?
さらにカードローンの発行会社も消費者金融会社だけではなく、クレジットカード会社、信販会社等のノンバンクから銀行まで幅広くあります。
発行会社の違いによってカードローンにはどのようなメリットデメリットがあるのでしょうか?
今回はカードローンの仕組みについて徹底的に解説しましょう。
カードローンとは?
カードローンはATMなどで簡単にお金を借りることができる便利な金融サービスです。
それではまずその仕組みから解説しましょう。
カードローンの仕組み
カードローンはカード発行会社と利用者との契約によって成り立っている金融商品です。
カードローンは、クレジットカードのように一度発行すれば限度額の範囲内で何度でも繰り返し利用できるサービスです。
極度額とも呼ばれる利用枠は申込者の年収などから個別に決められるので、同じカードローンでも利用者によって借りられる金額は違ってきます。
カードローンが普及する以前は「証書貸付」が主流で、お金を借りるたびに契約書を作成する必要がありました。
カードローンでは利用限度額を設定することで、何度でも利用できるので契約書は最初に作成するだけで済みます。
証書貸付では残高が残っている状態で何度も利用するのは難しく、たとえできたとしても返済金額が大きくなるというデメリットがあります。
カードローンは繰り返し利用することがふつうなので、返済面でも負担が少ないように考慮されています。
カードローンの返済方式
カードローンでは繰り返し利用することが前提なので、返済金額の負担を軽減するためにリボルビング支払い(リボ払い)が原則となっています。
証書貸付では支払回数(返済期間)を指定する分割払いが原則ですが、契約が増えると返済額も大きくなるデメリットがあります。
リボ払いは返済金額を指定する方法なので、残高が増えても返済金額はほとんど変わらず繰り返し利用するカードローンに向いています。
しかし、リボ払いにもデメリットがあり、返済金額が一定なので金利負担に気づかず、金利負担が大きくなるという点です。
このデメリットを解消するには余裕があるときになるべく元金を返済したり、返済可能な範囲内で返済金額の設定を最大にしたりすることが必要です。
特に最低返済金額のまま利用することは避けましょう。
カードローンの金利
カードローンの金利はカード発行会社によって違いますが、貸金業法の規制対象となるノンバンクでは上限金利が定められています。
年20.0%を超える金利設定はできないので、一般的には年18.0%以下の金利が標準となっています。
カードローン名 | 実質年率 |
---|---|
プロミス | 年率4.5%~17.8% |
アコム | 年率3.0%~18.0% |
SMBCモビット | 年率3.0%~18.0% |
レイク | 年率4.5%~18.0% |
みずほ銀行カードローン | 年率2.0%~14.0% |
オリックス銀行カードローン | 年率1.7%~17.8% |
楽天銀行カードローン | 年率1.9%~14.5% |
利息制限法での上限金利は同じながら、銀行カードローンはノンバンク系カードローンよりも上限金利が低いのが一般的です。
カードローン金利は申込者の年収などによって決定しますが、ほとんどの場合カードローン利用枠と連動しています。
50万円のカードローンよりも300万円のカードローンのほうが金利は低くなります。
これは返済能力が高い人ほど金利面でも優遇されるということです。
また、カードローンを利用し続けて実績を積んでいけば、利用枠も増枠され金利も低くなる場合があります。
利用実績を積んで信用度が高くなれば、返済能力を具体的に証明することにつながるからです。
カードローンの審査
カードローンではカードを発行するときに審査を行ないますが、お金を借りるたびに審査をすることはありません。
カードローン利用枠が100万円であれば、100万円を借りることを前提として返済能力があるかどうかを審査します。
審査基準は発行会社によって違いはありますが、基本的には年収と過去の利用状況が重要です。
特にノンバンクの場合は貸金業法の規制があるため、他社の借入残高や利用枠を含めて年収の1/3が貸付金額の限度となります。
カードローンの場合は残高ではなくカード利用枠がその計算対象となります。
貸金業法の対象とならない銀行カードローンにはこうした規制はありませんが、年収を大きく超える利用枠が設定されることはありません。
カードローン審査の基本はほかの融資と同じで、返済可能かどうかが重要だからです。
発行会社によるカードローンの違い
カードローンを発行しているのは大きく分けて、ノンバンクと銀行があります。
別の表現をすると貸金業法の総量規制対象と規制対象外の発行会社があるということです。
それではこの2つの発行会社別にカードローンの違いや特長を解説しましょう。
ノンバンク系カードローン
カードローンを発行しているノンバンクには消費者金融会社、クレジットカード会社、信販会社、リース会社といった貸金業者があります。
基本的には個人向けのカードローンを発行していますが、事業者向けのカードローンを発行しているノンバンクもあります。
個人向けカードローンと事業者向けカードローンの大きな違いは、資金用途であり、個人向けカードローンで借りたお金は資金使途を自由とするものの、事業資金としては使うことができないのです。
またリスクの関係から事業者向けカードローンのほうが、個人向けカードローンよりも金利はやや高くなっています。
金利はクレジットカードのキャッシング(年18%)と比較して、やや低めの設定となっているカードローンがほとんどです。
ノンバンク系カードローンのメリットは審査基準と審査スピードにあります。
特に大手消費者金融系のカードローンは自動契約機を利用すれば、カードローンの即日発行、即日引き出しが可能です。
急ぎの金策としてはノンバンクのカードローンが便利です。
銀行カードローン
銀行カードローンは銀行だけでなく信用金庫、信用組合、労働金庫といった金融機関が発行するカードローンも含みます。
銀行カードローンはほとんどが個人向けで、事業者向けのカードローンはないと考えていいでしょう。
そのためカードローンの利用目的は自由ですが、「事業性資金を除く」という但し書きが必ず記載されています。
銀行カードローンのメリットはノンバンクに比べて金利設定が低いという点です。
また、直接銀行がカードローンを発行することはほとんどなく、保証会社付きのカードローンが多いというのが特徴のひとつです。
銀行が保証会社付きのカードローンを発行する理由は、リスクを回避するためです。
万一、カードローン利用者が長期の未払いになると保証会社が銀行に立替払するので、銀行側が貸倒れになるリスクがなくなります。
銀行カードローンの金利が低いのは、銀行側にリスクがないこともその理由のひとつです。
銀行子会社や同じ銀行グループのノンバンクが保証会社となっています。
そのためカードローンの金利には保証料が含まれています。
カードローン利用する上での注意点
銀行・ノンバンクを問わずカードローンを利用するときに注意する点があります。
この注意点をよく理解した上でカードローンを利用しましょう。
カードローンの最低返済金額は変更する
ほとんどのカードローンでは返済金額を指定しないと最低返済額に設定されてしまいます。
リボ払いを利用して最低返済金額で支払い続けると、金利負担が大きくなります。
そのため自分で返済可能な範囲内で最大の返済金額を指定することをおすすめします。
カードローンの返済金額は手元に届いてからも、インターネットの会員専用サイトなどでいつでも変更が可能です。
ボーナス月などで余裕がある場合は、一括返済でなくても元金を一部返済するだけでも金利負担を軽くすることができます。
カードローンは短期・少額で利用する
融資には目的ローンとフリーローンがありますが、カードローンはフリーローンのひとつです。
目的ローンは自動車ローン、増改築ローン、教育ローンなどのことで、目的がはっきりしている場合には低金利である程度高額な利用も可能です。
フリーローンは資金使途が自由で使いやすくなりますが、金利が高いのがデメリットです。
金利の高いカードローンは基本的に一時的な利用にととどめ、借入金額は少額、返済期間は短期で利用するのが基本です。
つまりつなぎ資金として利用することで、メリットを生かすことができ金利負担も少なくできます。
まとめ
カードローンは銀行融資の中でも保証人も不要で担保もいらない手軽な融資商品です。
しかし、銀行カードローンでもノンバンクのカードローンでも基本的には高金利ということは忘れずに申し込みしましょう。
カードローンも借金であることには変わりないので、借入額や返済総額・利用残高には十分注意して利用しましょう。
高額で長期に支払わなくてはいけない融資利用は、なるべく目的ローンなど低金利の融資を使い金利負担を少なくすること大切です。
カードローンは少額・短期で利用するということを心がけましょう。