マイルをお得に貯められるおすすめ法人カード
法人カードをビジネス利用している会社や事業主も増えてきました。
法人カードでは経費管理が楽になるだけでなく、ポイント還元で経費も節約できます。
その中でも法人カードで航空会社のマイレージサービスを活用すると交通費の節約に大きな効果があります。
今回は法人カードでマイルを貯める方法やマイルを貯めやすい法人カードをご紹介しましょう。
法人カードでマイルを貯める方法
全ての法人カードでマイルを貯めることができるわけではありません。
まずはマイレージサービスのしくみから解説しましょう。
マイレージサービスとは?
マイレージサービスは航空会社が提供するポイントプログラムの一種です。
無料のマイレージ会員に登録してマイレージカードを取得すると、航空機を利用するたびに距離に応じたポイントがマイル単位で獲得できます。
マイルはポイントの単位と考えましょう。
マイルが貯まると無料航空チケットなどに交換することができます。
航空機を利用する機会の多い企業にとっては、マイルが貯まりやすいので出張費用の節約につながります。
マイレージ会員は個人だけでなく法人も会員になれるので、すでにマイレージ会員になっている企業も多いでしょう。
ポイントサービスで貯める
基本的にマイレージ会員になるだけで航空機を利用すればマイルは貯まりますが、法人カードを利用するともっと効率よくマイルを貯めることができます。
一般の法人カードで、よりマイルを貯める場合はポイントサービスを利用します。
そのためにはポイントサービスがあり、かつポイントをマイルに交換できる法人カードでなければマイルは貯まりません。
マイルを活用しようという場合は、その条件を満たす法人カードを選ぶことから始めましょう。
航空会社の提携法人カードを選ぶ
最も効率よくマイルを貯めるのであれば、航空会社と提携した法人カードを作りましょう。
ANAであればANAカードを作ることでANAマイレージクラブに自動的に入会でき、会員証も兼ねたカードになります。
・毎年ボーナスマイルがある
・フライトマイルの割増
・ショッピングでマイルが貯まる
一般的な法人カードではショッピングでポイントを貯めてマイルに移行しますが、ANAカードやJALカードでは提携店舗を利用すると直接マイルが貯まるサービスもあります。
また、入会時と毎年のカード更新時には1,000~2,000のボーナスマイルがもらえます。
航空機を利用するときにもらえるフライトマイルも10%~25%の割増になります。
もちろん通常の経費決済で貯まったポイントもマイルに移行することができ、一般カードよりも移行率が優遇されます。
毎月航空機利用の出張があるような会社は、ANAカードやJALカードは必須と言えるでしょう。
ANAカードとJALカードどちらを選ぶか
基本的にどちらの航空会社を多く利用するかによって、ANAカードとJALカードを選ぶのが一般的です。
しかし、どちらも利用する可能性がある場合は、ANAカードとJALカードを2枚持ったほうが効率的です。
ANAカードでJALの航空券を購入することはできますが、フライトマイルの割増はありません。
少しでもマイルを貯めるのであればどちらも持つほうがお得です。
ANAカードもJALカードも大きなサービスの違いはありませんが、ボーナスマイルをもらえる条件が少し違います。
ANAカードは毎年カード更新するだけでもらえますが、JALカードは初搭乗時にもらえます。
つまり1年間JALを利用しなければボーナスマイルはもらえませんが、出張が多い会社では気にするほどに違いではありません。
サービス面での違いはほとんどないといっていいでしょう。
一般の法人カードでマイルを貯める
国内出張はそれほど多くない、まして海外出張などは全くないという中小企業や個人事業主がほとんどではないでしょうか。
その場合にはふだん経費で利用している法人カードでマイルを貯めるだけで充分です。
まずはポイントをマイルに移行できる法人カードをご紹介しましょう。
ポイントをマイル移行できる法人カード
ポイントがマイルに移行できないとマイルを貯めることができないので、以下の法人カードを利用しましょう。
・アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード(ゴールド含む)
・セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス
・オリコ エグゼクティブゴールドフォービズ
・ダイナースビジネスカード
・楽天ビジネスカード
ポイントでマイルを貯めるためにはポイント還元率の他に、ポイント有効期限、マイル有効期限が重要となります。
ポイントの有効期限
クレジットカードのポイントには有効期限があるものがほとんどですが、中には有効期限がないポイントサービスを持つ法人カードがあります。
マイルの有効期限は3年と決まっているので、なるべくポイント有効期限の長いポイントで貯めると効率的です。
JCBカード | 「Oki Dokiポイント」ポイント有効期限2年(ゴールド3年) |
---|---|
アメリカン・エキスプレス | 「メンバーシップリワード」ポイント有効期限3年(一度ポイント交換すると無期限) |
オリコ | 「暮らスマイル」ポイント有効期限最大2年。オリコポイントに移行すると1年延長 |
クレディセゾン | 「永久不滅ポイント」ポイント有効期限なし |
ダイナースクラブ | 「ダイナースクラブ リワードプログラム」ポイント有効期限なし |
楽天カード | 「楽天スーパーポイント」有効期限1年(ポイントの獲得・交換から1年・使っている限り実質無期限) |
上記ではアメリカン・エキスプレス、セゾンカード、楽天カードの法人カードは有効期限が無期限になるのでおすすめです。
マイル移行率
マイルに移行するポイント交換レートも重要で、同じポイントを貯めても移行率によっては大きな差になります。
比較しやすいように1,000円のカード利用で交換できるマイル数を表示しています。
▼JCB
・JALマイル・ANAマイル共通1ポイント3マイル(500ポイント以上1ポイント単位)(1,000円で3マイル)
▼アメックス
・JALマイル・ANAマイル共通2,000ポイント→1,000マイル(1,000円で2.5マイル)
▼オリコ(暮らスマイル)
・ANAマイル200ポイント→600ポイント(1,000円で3マイル)
・JALマイル200ポイント→500ポイント(1,000円で2.5マイル)
▼クレディセゾン
・ANAマイル200ポイント→600ポイント(1,000円で3マイル)
・JALマイル200ポイント→500ポイント(1,000円で2.5マイル)
▼ダイナースクラブ
・JALマイル・ANAマイル共通1,000ポイント→1,000マイル・・・1,000円で5マイル(ポイント移行に年会費6,000円が必要)
・楽天カード
・ANAマイル2ポイント→1マイル(1,000円で5マイル)
上記のマイル移行率を参考にしてマイルが貯まりやすい法人カードを選んでみましょう。
マイル交換の注意
ポイント有効期限のない法人カードでは、有効期限を気にすることなくポイントを貯めることができます。
交通費だけでなくあらゆる経費をカード決済することができるので、経費利用が多いほどポイントを貯めることが可能です。
ただしマイルには有効期限があるので、すぐにマイル移行せずに無料航空券に交換できるポイントが貯まるまで待ちましょう。
さらにマイル移行してからもすぐには無料チケットに交換しないで、出張に必要になる前に交換しましょう。
ANAの場合、特典航空券の申込期間は、搭乗の2ヵ月前の同一日9:30~旅行開始日の4日前(旅行開始日を含まず)までです。
出張のタイミングに合わせてチケットを交換しましょう。
マイルを貯めるためのおすすめ法人カード
マイル移行率やポイント有効期限を考えると楽天ビジネスカードがANAマイルを貯めるにはおすすめです。
しかしJALマイルに移行できない点と、楽天プレミアムカードに入会していないと申込できない点にデメリットがあります。
楽天ビジネスカード以外では下記のカードがおすすめです。
▼「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード」/「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・カード」
アメリカンエキスプレスのビジネスカードは税別3,000円の年会費を支払い「メンバーシップリワードプラス」に入会すると移行率が2倍になります。
ANAマイルは1,000ポイント1,000マイルで移行できる上に、それ以外のポイント移行率も高くなりお得です。
▼「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカード」
セゾンカードのメリットは永久不滅ポイントですが、マイル移行に関してはそれほどメリットがありません。
長くポイントを貯めてマイル移行するという使い方になります。
しかし、同じアメックスのブランドであれば、クレディセゾンが審査をするセゾンカードのほうが審査通過をしやすい点でおすすめです。
貯まったマイルはだれのもの?
会社の出張で貯まったマイルは社員のものか、会社のものかという問題があります。
交通費を支払うのは会社なので基本的には会社に帰属すべきですが、社員の個人カードで決済した場合には判断が難しくなります。
この問題は交通費を法人カードで決済することで簡単に解決できます。
法人カード決済ではポイントやマイルは全て法人に帰属するので、社員にマイルが帰属するかという問題は発生しません。
その代わり会社としては貯まったポイントやマイル、法人カードの優待サービスなどを福利厚生として社員に還元しましょう。
まとめ
法人カードでマイルを貯めるには法人カード利用額が大きいほどメリットがあるので、そのためできる限り法人カード決済を利用するように努めましょう。
法人カードには年会費無料カードもありますが、なるべく年会費は有料の法人カードを選びましょう。
年会費無料の場合は付帯サービスに制限があります。
海外出張がある会社であれば、海外旅行傷害保険やプライオリティパスなどのサービスが便利ですが、年会費無料の場合はそうしたサービスがないことも多いのです。
年会費は経費として処理できるので、なるべくサービスの多い法人カードを選びましょう。
また法人カードを利用していない経営者は、マイルも貯まる法人カードを選び出張の旅行代金を節約しましょう。