元金と利息の関わりとは?返済までに計算して備えよう

金融機関やノンバンクからお金を借りると必ず利息(金利)が発生します。

借りたお金を元金と呼んでいますが、この元金に対して一定の利率で利息がかかることになります。

しかし、元金と利息の関係について詳しく説明できるという人は少ないでしょう。

また、利息は元金に対するものだけでなく延滞が発生したときの延滞利息もあり、それぞれ法律で上限が定められています。

今回は元金と利息に関する法的な制限や計算方法まで詳細に解説します。

利息とは?

利息はお金を借りたときに支払うものという解釈をしている人が多いでしょう。

しかし利息にはそれ以外の意味や使い方もあります。

利息はお金を借りたり預かったりした場合のお礼金

金融機関から融資を受ける場合に支払うのも利息ですが、預金としてお金を預けた場合にも利息が支払われます。

つまり金銭を借入した場合だけでなく預けた場合にも利息が発生するということになります。

金銭は使うことによって同じ価値のあるものに換えることができます。

お金を借りた場合に一種のお礼として利息を支払いますが、預金としてお金を預かることで金銭を運用させてもらうことに対するお礼という意味の利息もあるのです。

どちらにしてもお金が大きく動くことで利息がついて回ります。

利息に関連する言葉として利子・金利・利率などがありますが、それぞれの意味をしっかりと理解しておきましょう。

利息と利子 どちらも同じ意味で金額そのものを示す。
金利と利率 どちらも同じ意味で、利息の割合を%で示す。
年利と年率 どちらも同じ意味で1年間借りた場合の金利を表す。
実質年率 利息の計算方法が違っていても比較できるように定められた比較基準となる年率。

それでは次に一般的な利息の計算方法を解説しましょう。

元金と利息の関係

元金は借りたお金の内、まだ返済していないお金のことを言います。

つまり借りた直後は元金が借入金額と同じですが、分割で返済すると元金は少しずつ減っていくので借入金額よりも少なくなっていきます。

返済が終わらずに残っているお金を残高と言いますが、元金と利息、残高の関係は以下のとおりとなります。

120,000円を毎月10,000円ずつ元金返済した場合(年利12%、月利1%)

 

返済シミュレーション表

上記の表ではわかりやすいように月利1%として計算していますが、残高が減っていくほど利息の金額も少なくなっていくことがよくわかります。

これは元金が毎月確実に充当されることが、利息の軽減に役立つことを表しています。

借入をするときは元金になるべく多く充当するということを考えて返済しましょう。

金利計算方法は日割が原則

金融機関や貸金業者等の利息計算は1日単位で計算する日割方式が原則となっています。

これは住宅ローンといった高額な借入でも、カードローンのような小口融資でも同じです。

分割で支払う場合は残元本(残高)に対して金利をかけるので、返済期間が進むほど毎月支払う利息は少なくなっていきます。

一括払いの場合は借入日から支払日までの日数に対して計算しますが、リボ払いなどの分割払いでは計算が少し複雑になります。

しかし、一括払いもリボ払いも計算方法としては基本的に同じです。

100万円を年利10%で90日間借りた場合

100万円×10%÷365日×90日=24,657円

実際に金融機関が計算をする場合は、借入日も借入に数に含めるのか、利息を計算するときにどこで切り捨てするのかといった細かい違いがあります。

しかし、自分でおよその利息を計算する場合には、それほど細かく気にする必要はありません。

実際にカードローンを利用するときはリボ払いで返済することが多いですが、リボ払いの場合は返済方式によって利息の負担が大きく変わってきます。

元利均等返済と元金均等返済

「元金と利息の関係」で例とした表は元金均等返済で計算していますが、リボ払いの返済方法には元利均等返済もあります。

元金均等返済では毎月10,000円の元金を均等に支払う計算となっていますが、元利均等払いは毎月の返済合計を10,000円として計算します。

元利均等払の例

上記の表は元利均等方式での計算ですが、元金均等方式とは明らかに残高が減っていくペースが遅く、返済回数も長く利息総額も大きくなっています。

元利均等払いでは毎月の返済金額を固定しているので、残高が大きすぎると毎月利息金額だけの返済となってしまいます。

そのため利息金額以上の返済となるように、毎月の返済金額を残高に応じてスライドする方式が一般的です。

これを残高スライド方式と呼んでいます。

利息の方式は複利と単利

利息には複利方式と単利方式があります。
金銭の借入で使われるのは単利方式で、残高に対して利息を計算します。

複利方式は預金金利などで使われる方式で、元金に利息を加えた金額に対して金利がかかります。

例えば複利年1%の定期預金に1,000,000円預けると次の計算となります。

1年目1,000,000円×1%=10,000円
2年目1,010,000円×1%=10,100円(累計利息20,100円)
3年目1,020,100円×1%=10,201円(累計利息30,301円)

複利計算では利息を含めた金額を元金として計算するので、単利よりも利息が大きくなります。

利息や金利を増やしたいのであれば複利方式で利息がつく預金や債権を選びましょう。

貸付金利は固定金利と変動金利

固定金利は契約当初に適用された年利が終了まで続きますが、変動金利は年2回の見直しがあります。

カードローンや無担保融資など小口融資は、ほとんどが固定金利を採用しています。

また、日本政策金融公庫などの制度融資は低金利でも固定金利となっています。

一方で変動金利を採用しているのは銀行融資が多く、銀行の事業融資で低金利の場合はほとんどが変動金利となります。

住宅ローン金利は変動金利と固定金利が選択でき、変動金利型住宅ローンでは当初5年や10年を固定金利としてその後変動金利を選択できる方法もあります。

変動金利は低金利ですが、金利が変動するので返済期間が一定しません。

一方で固定金利は返済期間が変わることはありませんが、変動金利に比べると高金利になるという特徴があります。

一般的に高金利のノンバンクが提供する金融商品は、固定金利が採用されています。

借入金返済と利息の関係

借りる前に金利を確認しておくことも重要ですが、借入金を返済する場合も利息に注意する必要があります。

返済金の充当順位

毎月の返済金を全額支払っていれば問題はありませんが、弁済金額に満たない金額を返済したときには、どのように充当するのかという問題が発生します。

契約上の取り決めがあればそれに従いますが、利息から先に充当するというのが一般的です。

法律上は費用、利息、元金の順に充当すると定められているので、訴訟費用などが発生していなければ最初に利息に充当されます。

この利息には次に説明する遅延損害金も含まれます。

遅延損害金

遅延損害金は返済が遅延したときに遅れた日数に応じてかかる延滞利息のことです。

利息制限法では貸付利率の1.46倍が上限となっているので、年15%で借りていると遅延損害金は21.9%が上限金利となります。

「充当順位」で説明したとおり、遅延損害金は元金よりも充当順位が先になります。

遅延している場合は約定どおりに支払っても遅延損が金に充当されることがあるので、支払が不足するということになります。

例えば10,000円の返済金に遅延損害金が500円加算されていた場合、10,000円を支払っても返済金には9,500円しか充当されません。

充当順位は利息が先なので元金が500円不足するということになります。

延滞したときは必ず金融機関や貸金業者に確認してから支払いましょう。

消滅時効

借入金の弁済には消滅時効がありますが、時効の期間は当事者が商法上の「商人」であるかどうかで決まります。

金融機関や貸金業者からの借入は当然商人が相手なので、時効期間は5年となり個人的な貸し借りは10年が消滅時効となります。

その他にも時効が10年となるケースは以下のとおりです。

・信用金庫や住宅金融支援機構からの借入(非営利団体のため)
・判決の確定や強制執行等の法的な措置があった場合、その時点から10年

なお元金債権と利息債権は基本的には別個の債権として考えられているので、時効を主張する(援用する)場合は、元金と利息は同時に時効の援用をする必要があります。

利息の仕訳

最後に利息を仕訳する場合の勘定科目を説明しましょう。

利息(預金利息など)を受け取った場合

借方 普通預金 100円
貸方 事業主借 100円

預金利息はすでに利子所得として源泉徴収されているので、所得税の対象となる受取利息や雑収入にする必要はありません。

利息を支払った場合

借方 借入金  10,000円
支払利息   100円
貸方 普通預金 10,150円

支払利息は経費として処理することができます。

まとめ

元金と利息の関係についてはおわかりいただけたでしょうか?

融資を受ける場合に金利設定に注意するのはもちろんですが、返済する場合に元金を多く支払うことで利息負担を軽減することができます。

消費者金融などの高金利のローンでも、短期返済をすれば利息負担を軽減して利用することもできます。

借入額と借入期間も考慮して、効率の良い資金調達を心がけましょう。

事業費、運転資金、設備投資・・・資金繰りで悩む経営者・事業主の方へ 経営者・個人事業主専用カードローン アイフルビジネスファイナンス